愛するということ

 

 

数十年前の大ベストセラー。

愛するということはどういうことなのかについて著者が研究したことが一冊に纏められているなんともロマンチックな本です。

数十年前に、人を愛するということはどういうことなんだろう?ってここまで突き詰めて考えて研究をして、本を出した人がいて今もその本が読み継がれているってなんかすごい。 

 

この本の中ではハウトゥ本みたいに愛するためにはこうしなさい、ああしなさいという明確、具体的な指示は一切なく愛することに関する哲学的な話がひたすら続くので自分の解釈が間違えているところもあるかもしれない。

 

著者のフロム氏は愛すると言うと大体の人は自分が愛されることばかりをみな考えてしまうと言う。

男なら地位や名誉やお金で、女の人だったら器量を磨いて相手から愛してもらおうみたいな感じかな。

 

でも愛というのは自然発生的に生まれるものではない。

建築や絵や料理などと同じく人を愛するという技術を磨いて決意を持って人を愛そうという能動的な考えがなければ生まれないものだという。

 

だから人から愛されよう愛されようとしたところで相手に人を愛すという技術がなく、人を愛すという決意もなければとうてい無理な話ということだと思う。

 

人を愛するというのは最終的には人(自分自身も含め他人)の幸福と成長を願う行動や態度をとるということだと思う。

 

著者が言う愛するために大事な考え方は以下の4つ

 

配慮 

相手のことを気にする、気遣う心

 

責任 

自分と同じように、相手の要求や希望を責任を持って受け止める心

 

尊重 

ありのままの姿の相手を唯一無二の個人として尊重して接する心

 

知  

相手のことに強い興味を持ち知ろうとすること

 

この考え方を意識して日々修練をすることで人を愛するという技術が身につく。

自然発生的ではなく、自分はこの人を愛すという強い決意と能動的な行動なしでは愛せない。

自分が愛したからといって愛してもらえる保証もまったくなく、勇気を持って一歩踏み出せなければできないことが人を愛するということなんだよという本でした。

 

また、人を愛すというためには自分自身も愛さなければいけないし、特定の人というよりは人間全体に愛を持って接しなければいけないという考え方の本です。

 

自分の解釈としては人に対して、配慮し、責任を持ち、尊重し、知ろうとすることを続けて自分の人格を磨き続けることで人を愛せるようになるのかなと思いました。

 

 

 

 

 

 

ゴジラ−1.0

 

昨年から映画自体は公開をしていたが、やたらアメリカ🇺🇸も含め非常によい評判だという噂を耳にしていたこと。

あと単純に暇だったということもあり、映画館に見に行ってきた。

 

平日の昼間に行ったのだか、客入りはなかなか、公開からある程度は日が立ったことを考えればかなり優秀だと思う。

平日ということもあり、客層は高齢者の片方が多めだった。

また9割型一人で見に来ている人たちであった、私も一人で見に行きました。

 

この映画は必ず映画館で見ておく映画だと言うような推薦コメントも見ていたが結論からいうとたしかにめちゃくちゃに面白かった。映画館で見て良かった。こういう怪獣映画は本当に映画館の大きいスクリーンで見たいと思う。

最近のゴジラものだとシン・ゴジラとかゴジラキングオブモンスターズとかも見たけどダントツで面白かったのはこのゴジラ−1.0だと言える。

 

正直、万人におすすめかと言われるとめちゃくちゃにゴジラが街を破壊しつくしたり、人を殺したりしているのでそういうのが苦手な人はダメだろうし、女性向けか?と言われてるとデートムービーとしては微妙だろうけど自分にはほんとハマりました。

 

まず、一番良かったところはゴジラしっかり大暴れするところ。

ゴジラが戦後日本で破壊し尽くして街をめちゃくちゃにするところはずーっと笑顔で見てました。なんなんだろうこの爽快感。

やはり仮に女の人と見に行ってゴジラが街を破壊したり、人襲ってるとこ見て隣の男が笑顔だとサイコパスと勘違いされてしまうかもしれない。デートにはおすすめできないかもしれない。

 

また、主演の神木隆之介浜辺美波はやはり二人とも今の日本を代表する俳優、女優だけあって魅力的だった。神木隆之介ってなんとも言えない色気がある気がする。

 

ストーリーは起承転結がしっかりしたほんと教科書的な王道ストーリー。話がだいぶクサイところは否めないけど戦後の日本という舞台と相まってそのクサさがダサくなりすぎなかったのかうまくいっていると思う。

現代を舞台にしてたらもっと話のクサさが目立ってたかもしれない。

最後の方とかは素直に泣けました。

 

ゴジラがちゃんと強くて怖いというのはゴジラ映画としは本当にいいし、戦後の日本という焼け野原、軍隊がないなかで少ない戦力で強敵に挑むというストーリーは単純に燃えるよね。

 

キャラクターは皆いい人ばかり、なんかダサくなりそうな感じなんだけど許せちゃうし楽しめちゃうのがこの監督の良さなんだろう、見て良かった。

不眠の原因を探るとともに対策を立てたい

 

最近、不眠が酷い。

 

不眠と一括りに言ってもタイプはいくつかに別れると思う。

寝付けない人、寝ようとしてもまず眠ることができないというタイプ。

また寝ることはできるが熟睡できず、うなされたり、中途覚醒してしまうというタイプだ。

 

私の場合、昔は寝れないこともあったが最近はもっぱらベッドに入ればすぐ寝れるのだ。

しかしいかんせん眠りが浅く、一晩に2.3回は目が冷めてしまう。

 

若い頃、特に10代の頃は連続して10時間くらい寝ることもあった。

しかし、最近ではだいたい続けて寝続けいられるのは2〜3時間程度で、途中で中途覚醒し目が覚めてしまう。

なので一晩のうちになんども目を覚ましてしまい寝不足だったりぐっすり寝れない疲労感が残ってしまう。

希望としては若い頃とまではいかないだろうが、どうにかして、深い睡眠を取り戻したいのだ!

 

原因として考えるのは、まずはカフェインだろう。

私はコーヒーが好きなのでだいたい1日に2杯から多い日だと4杯くらいは飲んでしまう。

恐らくこれは明確に睡眠の質は落とす可能性が高い。

 

次に色々と調べてみて思い当たったのはコルチゾールだ。

コルチゾールとは人間の副腎で作られるホルモンであり、ストレスホルモンとも言われるらしい。

肝臓で糖をつくり、血糖値をあげたり、炎症を抑えたりする。通常は朝の時間帯に多くなる。副腎の動きが悪くなりコルチゾールが不足すると朝起きられなくなったりもする。

 

コルチゾールはストレスに晒されると過剰に分泌される。

これが原因で夜、覚醒効果となり寝れなくなったりするのだ。

まぁ私の場合、夜に寝ることはできているが眠りが浅いから目が覚めるわけだ。ストレスは感じやすいのでコルチゾールの過剰分泌これも原因として考えられる。

 

とりあえず対策としては、コーヒーの飲む量を減らす。とりあえず辞めるのはコーヒー中毒で不可能なので1日1杯とする。

 

次にコルチゾールの正常化のための対策としては、要はストレス対策である。

ビタミンcを取る→コルチゾール生成にビタミンcが消費される。ビタミンCを継続接種することでストレス耐性を高める。

次に運動、特に有酸素運動はストレス耐性を高める。常に運動をし続けているアスリートなどはコルチゾールの数値が正常なケースが多いらしい。

なるべく短時間でも毎日有酸素運動をやっていくことを意識したい。

 

また感謝の心を常に持つ→考え方を変えることでストレスの緩和を図る。その日あった良いこと感謝することを日記に書くとリラックスするらしい。これはちょっとめんどくさそう。

 

ペットを飼う→ペットを飼っている人の95%がペットはストレス解消に役立っていると答えているらしい。でもペットを飼うのもなかなか難しいので今時点で私がペットを飼うのは現実的じゃないかも。

僕たちは習慣でできている

メモ箇所

 

ある研究によると、人の自由時間は1日7時間以上あると、逆に幸福度が下がってしまうそうである。身に沁みて、本当にそうだと思う。パスカルが言うように、人間は他の動物と違って何もせず、ただじっとしていることができない。時間のゆとりと、したいことができる自由は幸せの条件だと思う。しかし、それに浸りきることもまた、幸せではないのだ。

自由が多すぎることは幸福感とは比例しない

 

ぼくはこの「何かをやらない」ことで失われるものは「感情」、その中でも特に「自己肯定感」だと思っている。暴飲暴食をすれば血糖値は回復するが、後悔してしまう。自分が決めた習慣を達成できなかった時も同じで、自己否定感が生まれる。 「感情」「自己肯定感」をキーワードに考えればいろんな謎が解ける。

 

ラソンでは、沿道で応援してくれる人たちとハイタッチをしたりする。後半になって膝が痛み「もう限界だ」と思っていても、健気に応援してくれる子どもとハイタッチをすれば、もう少しだけがんばろうと思える。誰かが自分を応援してくれているという肯定感から意志力が生まれるのだろう。

 

レモネードを口に含むことや、ハイタッチをすることで生まれた喜びの感情は意志力を回復させる。反対に意志力を消耗させるマイナスの感情が「自己否定感」や「不安」だ。 自分が決めたやるべき習慣ができないと、自己否定感や不安が生まれる。そして意志力が失われるので、なおさら次の課題に取り組めなくなるという悪循環にハマってしまう。

 

 

して欲しいかどうか? この時、問いかけてみる価値があるのは「それを自分の子どもに習慣にして欲しいかどうか?」という質問だ。実際に子どもがいなくても、もちろんこの質問は成り立つ。 自分には欠かせないものになってしまっているが、できればやめたいもの。そこから学んだものは少なく、自分の子どもがそれをしたいと言っても賛成できないようなもの。終わった後に達成感や満足感ではなく、後悔が残るもの。 自分の場合だと、どうしてもやめられなくても、いろいろな言い訳が出てきてしまう。メリットをいくらでもでっちあげることもできる。 しかし、それを自分の子どもにも習慣にさせたいかどうかを考えると、少し変わる。

 

実際は過去にそれにつながる習慣を積み重ねてきたというだけで、それが不変というわけではない。自分はミニマリストだからと、本当に欲しいモノまで我慢していては本末転倒だ。今のアイデンティティが未来の行動を縛ってはならない

 

日記を続けるコツは、うまく書こうとせず事実を書くこと。日記を書くことを、ユーモアと教訓に満ちたエッセイを書くことだと思っている人は多い。そうすると大変なので続かない。『アンネの日記』は誰かに読ませる前提で書いていなかったが大ベストセラーになったという。しかし、「いつかは自分もアンネ・フランク」幻想はおすすめしない。誰かに読ませる前提で書かず、自分だけがわかる記録でいい。

 

 

これらハードルの作り方はひとえに、「自分の意志力」なんてものを信頼していないということだ。誘惑に勝てないこと前提で、自分の弱さと冷静に向き合っていると言える。

仕事に飽きた

会社に勤めて16年、だんだん仕事に飽きてきた

いや、逆に考えて同じような業務を16年してきて飽きないということがあるのだろうか

 

正確にいえば年数が進むにつれて微妙にやる業務は変わっている

ITも進んだし、パワハラなどが許されない時代背景とともに会社の雰囲気も変わってきている

16年間の中で役職も変わっているから管理職の仕事なども出てきて職務は正確には同じではない

 

しかし無性に飽きのような感情が生まれる

 

いまは時間管理だとか言う言葉も強く出てきて昔のようにがむしゃらに昼夜問わず働くことがなくなったからだろうか?

 

夢中になれているものがないからかもしれない、仕事に対する情熱のような感情はだいぶない

 

当然組織なので業績目標みたいなものは与えられているのだが、正直どうでもいいとまでは思わないが、自分の情熱が捧げるかというと難しい

 

出世したいともさして思わないし、この感情はどうしたらいいのだろうか

 

有酸素運動のストレス耐性効果が凄い

 

仕事のストレスで夜中に目覚めてしまうという鬱の初期症状みたいなのが頻発していたので、ストレス強化で調べていたら

 

有酸素運動をして心拍数を上げることでストレス耐性を強化することができるという話を聞いた

 

ちょうど家にエアロバイクがあるので30分くらい漕いで毎日汗をかいていたらたしかに快眠できることが増えたし、仕事中のイライラも軽減されてきた

 

また電車の時間に間に合わせるときの駅までのちょっとしたダッシュなどでも明確に息が上がらなくなる

 

階段が楽、長時間の運転もこなせるようになるなど有酸素運動は集中力、体力全般のアップにいいようだ

 

 

 

新型プリウスをレンタカーで借りた

トヨタレンタカーで今年発売された新型プリウスが出ていたので2泊3日借りて関東から岩手盛岡まで往復1000キロほどドライブをしてみた

 

良かったところ

外観 

スポーツカーのような流線状の空力を考えられたような外観、いままでのプリウスの中で間違いはなく一番かっこいいと思う

 

加速

高速の合流も追い越しもらくらく。

軽く踏めばすぐ120キロくらいには加速する。

 

燃費

8割以上を高速で走ったけど、燃費はリッター22キロ位は達成、このクラスの大きさでこれはすごすぎる

 

オートクルーズ

100点とは言わないが、高速のオートクルーズコントロールは使い心地よし

これとレーンキープが組み合わさってロングドライブも楽だった

片道5時間位をトイレ休憩5分一回とかで走りきったけどそんなに疲労感はなかった

 

悪いところ

視界の悪さ、前方視界としては車のボンネットとかは見えない、車両感覚が掴めてないときは特に怖い

後方視界も当然悪い

後車体は結構縦に長いので視界の悪さと相まって駐車するとき怖かったレンタカーだし

まぁセンサー着いてるから近づいたら鳴るんだけど

 

スピードメーターのディスプレイの位置とハンドルの位置が干渉して見えにくい

結果としてハンドルを動かして一番下の位置に固定することで解決したがかなり低い位置までハンドルを下げることになる

 

悪名だかい電子シフトレバーが相変わらず使いにくい

バックが前でドライブが後ろというのも体感的にどうも違和感あるし

bレンジも紛らわしいとやはり思う

ブレーキホールドはいい感じだったしやっぱり便利

 

結論

100点とは言わないが相当魅力はある車に仕上がってると思う

前方後方視界の悪さやメーターとハンドルの干渉などはデザイン状のカッコよさと空力性能と両立するためにやむを得ない部分だと思うし

 

惜しむらくは電子シフトレバーだけはもう少しなんとかならなかったんだろうかとは思う